2014年11月20日

喫煙室

内装担当の程塚です。

今回は某企業様の喫煙室の設置事例をご紹介します。

今時は喫煙者の肩身が狭いのはどこも同じのようで...。
20141102_122140.jpg

今回の施工場所は社員様の休憩スペースの極一部(苦笑)。
施工スペースの確保もままならない中での施工となりました。

勿論施工スペースは広いにこしたことはありませんが
「狭い」なら狭いなりの施工を行い、
20141102_154934.jpg20141102_154934.jpg

無事完了致しました。



posted by セーフティー at 15:50| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

タイルカーペット@

内装担当の程塚です。

今回はカーペットの張替工事の事例です。

本来床材の張替は部屋を空にして行いますが、
什器を逃がすスペースが無い中で作業を行わなければ
ならないのがこの案件の特徴です。

20140921_100905.jpg

まずはエリアを半分に分けて、片側に什器を寄せます。
20140921_090220.jpg

大分くたびれてますね(苦笑)。
古いカーペットを撤去しながら、新しいものを張ります。

20140921_100854.jpg

片側が終わりました。

20140921_124434.jpg

残り半分もこの通り。

20140921_124416.jpg

カーペットを変えただけで随分印象が変わったのは
お気付きになりましたでしょうか?

カーペットに限りませんが、案件ごとの施工条件に合わせた
ご提案は弊社の得意とするところです。

バリューアップをお考えの方は是非お問合せ下さい。






posted by セーフティー at 18:43| 東京 ☀| 内装仕上 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

原状回復

内装担当の平井です。

本日は先週行ったオフィスビル内の原状回復工事
を様子を少し。

今回の弊社の請負範囲は既存のOAフロアの
傷んだパネルの交換と全体的なレベル調整。

傷んだパネルを交換と言っても、カーペットの上からでは
なかなか見つけきれません。
カーペット上.JPG

これまではカーペットを張り替える前に対応させて頂いてましたが
今回は元請けさんにお願いして弊社の作業をカーペットを撤去した
後にやらせて頂きました。

傷んだパネルはこんな感じ。
傷み具合.JPG

拡大すると
傷み具合(拡大).JPG

こういったパネルにマーキングしていき
マーキング.JPG

新規のパネルと入れ替えます。
交換作業.JPG

多少ガタついてる箇所はレベルを再調整の上、ビス止めします。
ビス固定.JPG

終了。
作業終了.JPG

今回退去されたテナントさんは15年居らしたそうで。
やっぱりそのぐらいの期間ご使用になれば、多少傷んでしまう
のはやむを得ないですね。

施工サイドで言えば全部交換する方がありがたいですが(笑)、
部分補修は業者によって差が出るので、これはこれで技量を評価して
頂いていると思い込んでます(苦笑)。





ラベル:OAフロア
posted by セーフティー at 18:54| 東京 ☀| 内装仕上 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遠征@

エコ事業部の青山です。

我がエコ事業部の主力商品と言えば「エコシルフィ」です。
取扱い始めてから10年以上が経ち、認知度もかなりUPしたお蔭で
お問い合わせも随分頂くようになりました。

この「エコシルフィ」は全国に代理店が有り、弊社のお客様でも
全国展開してるお客様から関東地区以外でのご依頼はその地方の
代理店に施工をお願いしてます。

ですが、特殊な収まりが求められたりした場合は弊社が出向いて
施工するケースの稀にあります。今回はその「稀」なケースで
遠征してきました。

場所はと言うと
和歌山市 駅.JPG
和歌山県

和歌山城.JPG

和歌山城です。暴れん坊将軍のお膝元。

お客様は長年に渡ってご採用頂いてるカーディーラー様です。
店舗外観.JPG

今回は新築案件です。竣工間際とあって什器関係はもう設置してあります。
養生状況A.JPG

傷でもつけたらエライことですので、まずは養生。
養生状況A.JPG

続いて本体取り付け。
エコシルフィ.JPG

最後にスイッチ関係。
夏と冬では湿度の違いで空気の比重が変わります。適した風量も季節に応じて
変わります。そのためスイッチには目安のマーキング。
目安.JPG

完了状況
完成写真.JPG

竣工間際で時間の制約も有る中で、夜間での設置作業となりましたが、
無事完了出来ました。









posted by セーフティー at 13:20| 東京 ☔| エコシルフィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

実り秋

セーフティーサービスシステム 内装担当の平井です。

最近は朝晩は涼しくなって、すっかり秋めいてきましたね。
私は先日お墓詣りのついでに栗拾いをして来ました。

クリ@.jpg

この栗の木は叔父が会社を定年したあと面倒みてるのですが
結構立派。素人仕事には思えません(笑)。

くりA.jpg

こうして見ると栗も「植物の種」なんだと
改めて気付かされます。

拾った栗はこうして水にさらして

クリB.jpg

余分な汚れを除いて乾燥させて数日。

栗ご飯になって我が家の食卓に並びました。

posted by セーフティー at 18:38| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

喫煙室 8年分のヤニは・・・

こんにちは。セーフティーサービスシステムで内装分野を
担当してます、平井と申します。

これから捗々、内装分野の日々の様子をアップしていきたいと
思いますので、今後とも宜しくお願い致します。

今回は8年分の「ヤニ」について。

先日8年前に喫煙室を設置するにあたり施工した引き戸が
「閉まり具合が良くない」からと
調整と清掃の依頼を受けて行ってまいりました。

外観はこんな感じ
004.JPG
作業は使用時間外の夜間にやったんですが、ちょっと怖いっす(苦笑)。

カバーを外してみると
008.JPG
8年分のヤニが・・・。

大規模なオフィスビルの喫煙スペースですので毎日相当な人数が利用されてる
とは思いますが、8年も手入れしないとこうなっちゃうんすね。私も煙草は嗜みますが
さすがにビビりました(苦笑)。

早速清掃
023.JPG
カバーの内側も
018.JPG

清掃後、シリコンスプレーを注して
029.JPG
カバーを復旧し
040.JPG
本日の作業は終了

開閉の不具合は「汚れ」の他に一部部材が「摩耗」してることが要因と
判明したので、交換については「後日改めて」ということになりました。



posted by セーフティー at 18:53| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

【現場紹介】冷凍倉庫荷捌場結露対策

冬の温度ムラは高天井空間での空調暖房運転時やペリメータゾーンでの
コールドドラフト等で各所に顕著に現われます。

一方、夏期に温度ムラによる諸問題でお困りになられるお客様は、ある
程度限定的で、その代表例が冷凍倉庫業者様と言えます。作業ヤードで
ある荷捌室の温度も5〜10℃で維持されるようですが、トラックの積降し
作業時にどうしても外気(高湿暖気)が侵入して場所によっては”雨”の
ような結露が発生して、商品を濡らす、作業床が濡れる等でお困りになら
れる場合が多いようです。

ご紹介のお客様は3年前にご相談をいただき、提案の後に設置工事を行い
その効果を確認いただき、以来、毎年エリアを移して設置の依頼を頂いて
いるお客様で、今年も6月に新エリアに設置させていただき、雨のような
結露がピタリと止まった!という事例です。

P1010434.JPG

P1010434.JPG

荷捌場の奥から冷機にて入口側に向けて冷気が供給されていますが、下り
天井になっているため乱流が発生し侵入外気を澱ませる状況が結露を生ん
でいました。空間を支配する気流を考慮しながら、下り天井エッジ部に
ファンを配置して気流を整え侵入外気の澱みをエコシルフィの水平気流で
解消するプランです。

結露は温度差・湿度・空気澱みの3要素で発生しますが、いずれか1要素
が完璧に対策できれば予防できます。
一番コストパフォーマンスが良いのがエコシルフィの気流による澱み解消
だと自負して今年も精力的に取り組んでおります。

                       小東 正洋

posted by セーフティー at 11:09| 東京 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

コンプライヤンス

偉大な人は 自分のできる事をする
凡人たちは できる事もしないで できない事を望む
人間の不幸は 自らできる事をしないところから始まり
社会の不幸は 社会構成員が 各自ですべき事をしない
ところから始まる         ロマン ロラン

お隣の韓国で痛ましい事故が起きてしまいました。将来
のある高校生が300人以上犠牲になりました。延べの
消失人生時間は15000年という膨大な量になります。
ご冥福を祈るしか術はありませんが、沈没までの2時間
の初動退避のミスリードが被害を大きくし、人災事故と
して非難の的となり遺族の悲しみを怒りに変えて、韓国を
混乱と自省モードに包んでいます。

この国では建設中の原発に使用する建材や機器の性能評価
書類が捏造・改竄されて昨年来より大問題になって、企業
と官の癒着が暴かれました。
今回の客船の改造に伴う役所検査や、積載量のカウント等
にも同じような問題が起因して、起こるべくして起きたと
いう事も言えそうです。

以後、原因究明と再発防止対策が策定されるのでしょうが
運用する人に焦点をあてた物でないと意味を成しません。

会社の仕事と同じ、プロフェッショナルとしてやるべき人が
やるべき時にやるべき事をやり切る
そんな意識や動機付けの精神文化が必要と痛感いたしました。

                小東 正洋

posted by セーフティー at 20:36| 東京 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

さくら

東京のさくらは先週末が短い盛りのようでした。
外回りのあちこちで立ち止まって見入ってしまいました。

DSC_0071.jpg

昔はこんなにも愛着しただろうかと自問してしまいます。
先の希望や目標を語る時間よりも、過ぎし昔を振り返る
ことが少しずつ増えていることに気付きます。これが加齢
の証なのでしょうか。その節目節目に姿を変えず記憶を彩
っているアイテムのひとつがこのさくらです。
愛おしくさえなってきます。

DSC_0072.jpg

きれいに整備された駅につながる公園の中道の景色です。

DSC_0074.jpg

100年の無骨な大木に不釣り合いな程の繊細な花びらです。
そしていきなり太い幹を突き破っても咲きたいというこの
生命力には敬服です。


敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜花  本居宣長
これしか浮かびません!さくらの醸し出す気高さ、はかなさ
潔さに日本人は人生を投影して、ひと時この下で浮世の憂さ
を慰めてもらい、ケツを叩いてもらっているのでしょう。

                  小東 正洋

posted by セーフティー at 21:10| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

はや3月も・・

都会のコンクリートジャングル暮らしをしていますと季節の
移ろいに鈍感になります。かろうじて女性の装いに春の近き
ことを教えられたりする始末です。

DSC_0054.jpg
出勤の駅への道すがら、こんな私に毎年春到来を告げてくれる
シーズンマークになっているのがこの『こぶし』の花です。
桜のように可憐ではありませんが、このこぶしが開花・散花し
ますと10日程で入れ替わりに『桜』が開花して春本番、入学式
・入社式のシーズン到来、『新年度』を意識させられます。

小さい子供のいる家庭は入園・入学・進級、受験生のおられた
家庭では本人以上に気を揉みながらも、緊張感を与えないよう
腫れ物に触るような時期があったことでしょう。
我家ではこんな時期を皆通過して、今年は比較的平穏な春を迎
えています。

企業は年度末を迎え決算数字に一喜一憂しなければなりません。
今年は消費税の変わり目とも重なって駆込みが多いとか。

時間に節目を設けて良くも悪しくもリセットして再スタートする
時間感覚は先人の知恵。また4月からゼロスタート。頑張ります!

                   小東 正洋
posted by セーフティー at 17:57| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。